その方のパーキンソン病に合わせた治療

■その方のパーキンソン症状に応じた治療

治療は、自立できる状態から、介助が必要なレベルまで様々です。

症状も、個人個人様々です。

その症状に併せて治療していくことが大切だと考えます。

 

初期症状のヤールⅠ程度なら

片側の緊張・軽度な振戰程度の為、脳の緊張を解く事や便秘解消の自律神経の調節を図ります。

 

症状が進行するにつれ、腰痛治療や仮面様顔貌の治療が含まれてきます。

 

ヤールⅢ程度になると歩行障害が顕著になるため、下肢の治療に重点をおきます。

 

また、ヤールⅤになると寝たきり、完全介護が必要になりなかなか鍼で治療するには難しくなります。

鍼治療の限界はヤールⅣまでで、家族の介助があれば来院できるレベルまでです。

 

ヤールⅤになると外科的な処置をすることがあります。

DBSと言う脳内を電気で刺激しドーパミンを放出させるものです。

 

お薬で治療するのも治療の一つ。

しかし、副作用や薬への慣れ(効きが悪くなる)が現れる場合もあります。

お薬を使いながら鍼治療をするのも、循環を改善させて薬の効きが良くなる事が見込めるためです。

 

■40~50歳以降に発症する人が多い

パーキンソン病は、1,000人に1人の割合で発症すると言われる病気で、ジェームズ・パーキンソン氏が1817年に発見した病気であることら、パーキンソン病と呼ばれるようになりました。

パーキンソン病は、発症年齢が40~50歳以降に発症する人が多く、他の病気と比べて進行が遅いのが特徴です。

現在、日本国内でパーキンソン病患者は、10万人以上とも言われており、40歳前で発症する人もいれば、70代の高齢者にも患者数が増えており、難病のひとつとされています。

パーキンソン病とよく似た病気には、パーキンソニズムと呼ばれる病気がありますが、これはパーキンソン病全般の症状を指す言葉として用いられています。

パーキンソン病と同様の症状にパーキンソン症候群と言う病気があります。これはパーキンソン病と同様の症状でドーパミン薬の効かない症状です。

病理学的には、正常な人の脳とパーキンソン病患者の脳を比較した場合において、大脳の脳基底核や中脳の黒質の部分の神経細胞に変異性が認められ、神経細胞の数が次第に減少し始めて、残された神経細胞の中に異常な物質が見られます。

高齢化社会で、パーキンソン病の患者が増えてくる

これまでは、遺伝性との関係は薄いものとみられていましたが、若年者でパーキンソン病を発症する人の中には、遺伝子の異常がみられる人もいます。

これからますます高齢化社会に進むにつれて、パーキンソン病の患者が増えてくるであろうと予測されています。昔は高齢者の手が震えるということは「年だから…」として済まされ、病気として診断されることは少なかったのですが、近年「パーキンソン病」として診断が次々と下されるようになっています。昔は振戦麻痺と言われていました。

 

 

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

船橋市のグリーン訪問リハビリマッサージ お問い合わせ
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
047-707-2652
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
070-8945-2235
受付時間
9:00~18:00
定休日
日曜日

お気軽にお問合せください

船橋市のグリーン訪問リハビリマッサージ お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

047-707-2652
070-8945-2235

<受付時間>
9:00~18:00
※日曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/09/03
ホームページを公開しました
2021/09/02
「施術のご案内」ページを更新しました
2021/09/01
「アクセス」ページを作成しました

グリーン訪問リハビリ
マッサージ治療院

住所

〒273-0011
千葉県船橋市湊町2-8-11-403

受付時間

9:00~18:00

定休日

日曜日