パーキンソン病の薬物療法

 

■パーキンソン病の薬物療法

パーキンソン病の薬物療法を大きく2種類に分類すると、

不足したドーパミンの働きを補う目的として行われる薬物療法と、

もうひとつにはドーパミンの不足が原因で、

アンバランスになった神経細胞の働きを本来の正常な状態に近づけることを目的に行われる薬物療法があります。

 

パーキンソン病の薬物療法に用いられる薬の種類には、

L-ドーパ剤(単剤)・L-ドーパ剤(合剤)・抗コリン剤・塩酸アマンタジン・L-ドプス・ドーパミン分解抑制薬・ドーパミン受容体刺激薬といった種類があります。

これらの名称は、薬剤の剤形による分類であり、さらに多数の商品名があります。

パーキンソン病患者の中には、抑うつ症状があらわれたり、精神的に不安定になることがありますので、対症療法として向精神薬や抗うつ薬などが処方される場合があります。

パーキンソン病を直接的に治す薬ではなく、メンタルケアの部分で、薬が処方されることもあります。

パーキンソン病患者の体質や症状に合わせて、このような薬が処方されますが、薬物の中には、副作用が強くあらわれるものもありますので、薬が合わない場合は、別の薬に替える必要が出てきます。

 

■パーキンソン病のおもな治療薬

ドーパミン補充療法:レボドパ マドパー、ネオドパストン、メネシット、ECドパール など

抗コリン薬 :アーテン、アキネトン、トリモール

ドーパミン放出促進薬 :シンメトレル

ドパミン受容体刺激薬 : 麦角系:パーロデル、ペルマックス、カバサール

            非麦角系:ドミン、ビ・シフロール、レキップ

   パーキンソン症状の改善のほか神経保護作用があるとされ、症状の進行が抑えられることが期待される。

ドパミン分解抑制薬 :エフピー錠、エフピーED 錠

   MAO B 阻害薬とも呼びます。レボドパと併用します。症状の進行を抑えることも期待されています。

COMT 阻害薬 :コムタン

   レボドパを分解する酵素である COMTを阻害しレボドパの効果を持続させる薬です。レボドパと併用し  

   ます。

  レボドパの作用時間が短くなる現象(ウエアリングオフ現象)や症状の日内変動を改善することが期待でき 

  ます。

ノルアドレナリン補充療法:すくみ足の改善 ドプス

 

なお、レボドパの使用開始時期には患者さんの社会活動量の多少、年令なども考慮されます。 70歳以上ではレボドパでの治療開始が考慮されます。

 

■薬の副作用

消化器症状 :食欲不振、胃痛、胸やけ、はきけ

精神症状: 幻覚、妄想

自律神経症状: 便秘、尿閉、口渇、起立性低血圧

不随意運動 :ジスキネジア

心臓弁膜症 :麦角系ドパミン受容体刺激薬のカバサールやペルマックスでみられることがあります。

睡眠発作 :非麦角系ドパミン受容体刺激薬

 

放置して良い程度のものとそうでないものがあるので、副作用がでたら主治医に相談して下さい。

 

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

船橋市のグリーン訪問リハビリマッサージ お問い合わせ
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
047-707-2652
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
070-8945-2235
受付時間
9:00~18:00
定休日
日曜日

お気軽にお問合せください

船橋市のグリーン訪問リハビリマッサージ お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

047-707-2652
070-8945-2235

<受付時間>
9:00~18:00
※日曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/09/03
ホームページを公開しました
2021/09/02
「施術のご案内」ページを更新しました
2021/09/01
「アクセス」ページを作成しました

グリーン訪問リハビリ
マッサージ治療院

住所

〒273-0011
千葉県船橋市湊町2-8-11-403

受付時間

9:00~18:00

定休日

日曜日